6月1日にリニューアルオープンした、クラゲの水族館に行ってきました。
とても素敵な建物になって、もちろんクラゲもたくさん、ふわふわと泳いでいました。
クラゲの発生・成長を見ることができるコーナーもあり、とても興味深かったです。
小学生の自由研究にもいいかもしれませんよ。
そして、なんといっても巨大クラゲ水槽がすごかったです。ほんと 大きい!
飼育員さんの苦労も多々あったのではないかな。あの大きさの水槽を維持するのはすごいと思います。
話題の水族館ということでやはり少し混んでいましたが、平日ということもあり、車もすぐ近くの駐車場にとめることができたし、渋滞もなく快適に過ごしてきました。
混みそうな週末は、観光バスの日帰りツアーも良さそうですよ。
加茂水族館 2014.7.24(木)
うまどし 2014. 1.30(木)
笹野一刀彫、今年の干支のウマです。
笹野一刀彫とは、山形県米沢市の笹野地区で受け継がれてきた伝統玩具。
少し顔がすっきりとしたウマですね。
お店でお出迎えしてくれています。
リューココリーネ 2014. 1.24(金)
南米チリ原産の、ユリ科・球根植物です。
花はふんわりと可憐で上品。
花言葉は「温かい心」
白いスイートピーと一緒に、春の訪れを感じさせます。
山形はまだまだ寒いですけど・・・。
すいせん 2012.12.21(金)
すいせんと蝋梅(ろうばい)。
ろうばいは、1月から2月の真冬に黄色い花を咲かせる、数少ないか花木の一つです。
デルフィニウム 2011. 4.19(火)
山形も、さくらの開花宣言しました。
それに負けず劣らずかわいらしい、デルフィニウムの桃色の花です。
お正月 2011. 1. 3(月)
今年もどうぞよろしくお願いします。
椿 2010.11.19(土)
白椿。
椿が登場すると、冬の到来を感じますね。
カーネーション 2010. 7.16(金)
椿の実と、珍しい八重のカーネーション。
曙椿 2010. 3.19(金)
あけぼの椿とキブシ。
キブシは春に葉がのびる前に、淡い黄色の花をつけます。